外壁塗装工事で足場が組めないかも?そんな時はどうするの?
密接した住宅街は特に、近隣の家との距離が近かったり塀やフェンスがあったりします。
外壁塗装をするのに、このスペースで足場を組むことは出来るのだろうか?と思うかもしれません。
足場を組むにはどれぐらいのスペースが必要なのでしょうか?
もし足場を組めない時にはどうやって塗装するのでしょうか?
スペースに合わせた足場の種類で対応
塗装工事で一般的に使われている、部材を組み立てて作るくさび式足場を立てる場合は、60p以上のスペースを確保できるとベストです。
足場は基礎部分より、職人さんが作業する空中部分のスペースがあれば、問題なく作業できます。
塀やフェンスで一定の高さまでスペースに制限があっても、その上のスペースが空いている場合は、庭としては狭く感じる場所でも塗装には影響無いというケースが多いです。
しかし60cm以下になると、くさび式足場を利用することが出来なくなります。
そのような場合は、パイプを組み合わせ、自由に幅を調整できる単管足場で対応します。
単管足場であれば30cm以上あれば利用できます。
足場を立てるスペースが狭いという場合は大抵、近隣の家が近いというケースが多いので、空中スペースが隣の家にかかるような場合は、塗装業者さんと共に近隣の家に挨拶と許可をもらうようにしましょう。
また、隣の家のスペースに入ることが無くても、ご近所さんと足場の距離が近く圧迫感を感じたり、暗くなったり、職人さんの動きが気になるという場合もあるので、近隣への挨拶は重要です。
足場が組めない場合はどうする?
スペースが30p以下の足場が組めないような状況ではどうするのでしょうか?
その場合は、室内の窓や屋根から外壁を塗装することになります。
かなり手間がかかる作業になりますし、室内を職人さんが行き来することも覚悟しておく必要があります。
安全面や手間の面から塗装業者によっては、塗装を断る業者もいます。
一括見積もりを行なう際には、隣の家が近いことやスペースが限られていることを前もって伝えておくと経験ある業者を効率的に見つけることが出来ます。
まとめ
限られたスペースで外壁塗装工事を行う場合は、そのスペースに応じた足場の種類で対応します。
60cm以上あれば一般的なくさび式足場を、30cm以上であれば単管足場を利用出来ます。
もし30cm以下であれば室内の窓や屋根から塗装することになります。
どんな種類の足場を使うか、また足場の有無によって費用や工事期間が異なってくるので、一括見積もりの際には、近隣との距離のことも相談しておくとスムーズに話を進めることが出来ます。