サイディング塗装用の塗料にある耐用年数って何?
サイディング塗装のための塗料選びの判断材料になる点に耐用年数という指標があります。
塗料の耐用年数とは何でしょうか?
耐用年数を知っていると何に役立つのでしょうか?
●耐用年数とは塗料の耐久性、もちを表す年数のことです。
●立地環境や施工方法によって耐用年数通りの耐久性を保てない場合もあります。
塗料の耐久性を見分けられる耐用年数
塗料の耐用年数とは、サイディングに塗った塗料がどれぐらいの期間、機能を発揮し保護してくれるかを表す年数です。
簡単に言うと、塗料の耐久性や、塗装した部分が何年もつかを表すものです。
表面に塗られた塗料によって守られているサイディングは、塗装に使う塗料の耐用年数がサイディングの耐用年数を表しているともいえます。
ですから、塗料の耐用年数を把握しておくことで、次の塗り替え時期の目安となります。
耐用年数を変える悪徳業者の存在!
しかし耐用年数はあくまでも目安です。
家の立地環境はそれぞれ異なっています。
海が近いところに建っている家は、外壁が常に潮風に晒されているため、塗料の耐用年数の半分程の年数で劣化や錆がサイディングに生じてしまうという例もあります。
紫外線の強さや、風の当たりやすさも影響するでしょう。
定期的に洗浄するなどのメンテナンスを行っているだけでも、塗料の劣化の原因となるホコリや砂を洗い流し、塗料の本来もつ耐用年数に近づけることが出来るかもしれません。
また塗料の耐用年数は、最大限に塗料の性能が発揮された状態での年数です。
塗装業者が正しい工程で塗装をしなければ、どんなに耐用年数の長い塗料でも施工不良を起こし、性能を発揮できないため早い段階で劣化が生じるかもしれません。
塗料のもつ耐用年数を最大限に期待するなら、塗料の特徴に応じた正しい施工が不可欠です。
まとめ
塗料の耐用年数とは、塗料の耐久性がいつまで続くか、塗装した部分が何年もつかを表すものです。
耐用年数は再塗装の時期の目安となります。
しかし、立地環境によってサイディングの劣化の速度は異なるので、耐用年数はあくまでも目安にしましょう。
そして立地環境によってメーカーがうたっている耐用年数が短くなるのは、ある程度仕方ないことかもしれませんが、悪徳業者の施工不良によって塗料の寿命を短くしてしまうことだけは避けたいものです。
塗料がもつ耐用年数まで耐久性が維持することを期待するなら、立地やサイディングの種類に合った塗料を紹介してくれ、正しい工程で施工してくれる塗装業者に依頼すべきです。