外壁と屋根塗装の色を決めるうえでのポイントは?
外壁と屋根の両方を塗装する場合、占める面積が広い外壁と屋根の色は、家のイメージを大きく左右するものなので、組み合わせやバランスなどを考えて、色選びに悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は外壁と屋根の色を決めるうえでのポイントをご紹介したいと思います。
●サッシや玄関ドアの色など、変わらない部分の色を考慮にいれましょう。
●外壁と屋根を同系色で濃淡をつけるだけで、バランスの良い組み合わせになります。
塗装で変わらない部分がある事を忘れずに!
塗装の色選びの際には、外壁と屋根の色のバランスばかり気にしがちですが、塗装しても既存の色と変わらない部分もあるという事を忘れてはいけません。
例えば、既存のサッシや玄関ドア、タイル部分、バルコニーなどは変わりません。
新築の時は、外壁や屋根の色に合わせて、サッシ等の色決めを行えましたが、塗り替えの場合は、外壁の色に合わせてサッシまで変えることはほとんどないからです。
そのため、色が変わらない部分を気にせず色選びをしてしまうと全体のバランスが悪くなってしまうことがあります。
例えば、既存のサッシがブロンズや黒といった濃い色であれば、明度の高いブルー系やグリーン系の色で外壁を塗ってしまうと、サッシが浮き出てしまいバランスが悪くなります。
外壁と屋根の色を決める場合は、その部分だけに注目せず、家全体の色のバランスを考えて選ぶようにしましょう。
単体で選ばず同系色でまとめる!
希望のテイストがあり、具体的にイメージが出来ている場合や、お手本となる組み合わせがあるのであれば、色選びは比較的簡単にバランス良く行えます。
しかし、漠然と自分好みの色を外壁と屋根にそれぞれあてはめようとすると、バランスが悪くなる傾向があります。
バランスを考えるのであれば、まずどちらか片方の色を決めて同系色でまとめ、濃淡をつければバランスの良い色選びが出来ます。
この場合、屋根に濃い色をもっていくと重厚感が出て、しまります。
例えば、屋根にダークブラウンの濃い色を選んだなら、外壁はベージュ系の同系色で濃淡をつければ良いのです。
外壁の方が色の選択肢が多く、彩度の幅もあるので、まずは屋根の色から選んで、その同系色の中で外壁の色を選び、彩度だけを変えて比較していけば比較的簡単に色を絞り込みやすくなります。
まとめ
外壁と屋根塗装の色選びの際は、家全体の見え方を考えて、サッシや玄関ドアなど、色が変わらない部分も考慮に入れたうえで選ぶようにしましょう。
また、外壁と屋根の色を単体で選んでしまうと選択肢は多く、バランスの良い組み合わせにするのも難しくなってしまいます。
ですから、屋根の色を先に決めて、同系色の中から外壁の色を探すと選択肢を絞りこめます。
原色や反対色など、いろんな色で比較するのではなく、同系色内で彩度を変えることで、バランスの良い組み合わせを保ちつつ、お気に入りの組み合わせにたどり着くことが出来るのでおススメの方法です。