外壁塗装の臭いってどうにかならないの?
外壁塗装によって綺麗になるのは嬉しいことですが、工事中の臭いが気になるという方は多いようです。
あまりの臭いに、体に影響ないのかと心配になる方もおられるようです。
必要な工事とはいえ、工事中の臭いを防ぐことは出来ないのでしょうか?
●塗料の種類によって臭いを抑えることが可能です。
●工事中に出来る臭い対策もあります。
臭いの原因が分かれば対処できる!
実は外壁塗装中の臭いの原因となっているのは、塗料そのものよりも、塗料を薄めるためのシンナーが原因となっています。
塗装に用いられるシンナー、例えばメタノールやイソプロピルアルコール、キシレンといった有機溶剤シンナーが刺激臭となっているのです。
これらのシンナーが特に使われているのは油性塗料なので、水性塗料を選ぶだけでも臭いを抑えることが出来ます。
また刺激臭があるということは、体にも少なからず悪影響を及ぼすような有害物質が含まれている証拠でもあります。
そのため、臭いを抑えるには、有害物質が少ないシンナーや塗料を選ぶことがポイントです。
低VOC塗料と言われる揮発性有機化合物が少ない塗料や、ホルムアルデヒドが少ないF☆☆☆☆塗料を選ぶなら刺激臭を抑えると同時に体への影響も低減することが出来ます。
他にも、塗料の中には、塗料に芳香を付けて良い臭いで刺激臭を目立たなくしているものもあります。
個人で出来る臭い対策を積極的にやってみる!
低刺激臭の塗料を選んだとしても、少なからず外壁塗装工事には臭いはつきものです。
特に臭いに敏感な方やアレルギー体質の方にとっては、辛い期間になります。
ですから、工事中に出来る臭い対策を知っておきましょう。
一番良いのは、塗装中は外出をして家に出来るだけ居ないようにすることです。
また、家に居る場合は窓を閉めておくことは勿論、臭いが入ってくる換気口を塞いでおくことも忘れないで下さい。
定期的な換気も必要ですが、臭いが強い時間帯は避けるように、換気のタイミングを業者さんに確認しておくと良いでしょう。
また、臭いを消すという点では、シンナーの臭いを消す専用の消臭スプレーもあります。
防毒マスクを着けるのも効果的です。
まとめ
外壁塗装には臭いがつきものです。
塗料に含まれるシンナーによって刺激臭が生じるので、水性塗料を選ぶことで緩和されるかもしれません。
臭いと人体への影響に配慮した低VOC塗料やF☆☆☆☆塗料を選ぶ事もできます。
また、工事中も出来るだけ外出することや、室内に臭いが入らない対策を取りましょう。
必要な外壁塗装だから臭いは仕方ないと思わず、出来るだけ快適な状態を維持した工事にするために、臭いの点を含め、心配な事は塗装業者さんに伝え、前もって協力してもらうようにしましょう。