外壁塗装で和風の家に似合う色は白だけじゃない!?
和風の造りで重厚感がある家の外観を保ちたい一方で、せっかく塗装するのであればガラリとイメージを変えたいという相談はよくあります。
造りから和風と分かる家だからこそ、色によってはせっかくの落ち着いた雰囲気を台無しにしてしまうこともあります。
和風の家に似合う色や、和風の良さをいかしつつ雰囲気をガラリと変える塗装にするには、どうすれば良いでしょうか?
▼あなたの条件にピッタリな業者を複数紹介!▼
純和風や古民家風といった和風住宅の屋根には和瓦が使われています。 和瓦の場合は、陶器であるため基本的には塗装の必要がありません。 ということは、瓦の色は変わらないので瓦に合わせた外壁の色選びが必要になります。 和瓦に多い、銀色や黒といったグレー系の色には、白い壁が映えます。 瓦以にも古民家調などの建物は黒い柱や張板が施されており、この部分も色が変わらないので、合わせる必要があります。 古民家調の和風住宅の場合にも、白い外壁は黒の柱や建具とのコントラストで重厚感を引き立たせます。 どんな色の和瓦でも似合い、無難に仕上げるには白い色で塗装するのが失敗はありませんが、せっかく外壁塗装するのだから、イメージをガラリと変えたいという方もおられます。 和風に合う色は白だけではありません。 日本人が昔から使っている伝統的な色は和風の建物の外壁にも似合います。 例えば、伝統的に使われている聚楽壁のような土色や若草色は、純和風の外壁にも似合います。 他にも、一見洋風に使われそうな黄色系や紫系の色であってもクチナシ色や藍色、藤色といった伝統色であれば和風の趣を感じさせます。 また、紺鼠色といわれる紺色がかった鼠色などの濃い色を使うと和風モダンな感じに仕上げられ、ガラリとイメージを変える塗装を可能にします。 まとめ 和風だから白しか選択肢がないわけではありません。 白以外にも茶系や黄色系、紫系や黒系でも、伝統色と言われる色を選べば、和風らしさを保ちつつ外壁塗装によってイメージをガラリと変えることが可能です。 タウンライフリフォーム
和瓦は塗り替えない!?
伝統的な和の色で塗装
まとめ