外壁 屋根 塗装 時期

外壁屋根塗装の時期に冬がダメってホント?寒い時期の影響は!?

外壁屋根塗装工事をする時期に冬は避けた方が良いという話を聞かれたことがあるかもしれません。
ベストな時期に塗装をしたいと思うものの、予定や計画上、冬に工事したいという場合もあります。
また、春からの新生活に合わせて冬の間に外壁屋根塗装をしたいという方もおられるはずです。
本当に外壁屋根塗装をする時期に冬はダメなのでしょうか?

 

 

●冬は塗料が乾きにくいため、工期が遅れがちです。
●季節より重要なのは、塗料に影響する環境です。

 

 

他の季節と比較してデメリットが多い冬

冬の時期に雪が積もるような地域では作業自体が出来ないので、外壁屋根塗装に冬の時期はふさわしくありません。
しかし、冬でも雪が積もらない地域や天気の良い日が続くような場合は、一概に冬の時期が塗装に適していないとは言えません。
冬でも管理を適切に出来る塗装業者であれば問題なく塗装は出来ますし、塗装業界が忙しくない冬の時期に割引を行う業者もいて、お得に工事が出来る場合もあります。
それでも冬の時期は、他の季節に比べデメリットが多くなるのは事実です。
例えば、冬の気温が低い時期は塗装出来なかったり、塗料が乾きにくくなったりします。
また、他の季節に比べ日照時間が短いため作業時間も短くなります。
これらの理由は工期が延びる原因となってしまいます。

 

 

重要なのは気温と湿度!

冬の時期でも塗装は出来ますが、注意すべきなのは湿度と気温です。
雨は勿論、雪の場合でも湿度は高くなってしまいます。
湿度85%以上になる場合は塗装に適していないので、冬の時期は塗装出来ない日の確率が高くなってしまうのです。
また、塗料には塗装に適した気温があり一般的な塗料の場合、気温が5℃以下の場合は塗装することが出来ません。
もし5℃以下で塗装をしてしまうと施工不良を起こします。
また、塗装する時に5℃以上を保てていても、塗装後に気温が下がってしまうと塗料の乾燥に時間がかかってしまいます。
しっかり乾いた状態で次の工程に入らなければ、この場合も施工不良を起こしてしまうので、塗料の乾燥を待って工期が延びてしまう可能性もあります。
塗料を適切な環境で塗装するという点では、時期に関係なく適正な湿度と気温のもとで塗装するという点が重要なのです。

 

まとめ

外壁屋根塗装に冬が適していないと言われるは、塗装に適した湿度や温度が保てないという点が一番の理由となっています。
また、日照時間が短いため作業時間が短いことや、夏に比べ塗料の乾燥時間が長くなってしまうため工期が長めになるという点もあります。
しかし、しっかりとした施工管理が行われている塗装業者であれば冬でも塗装を行うことが出来ます。
外壁屋根塗装をする環境と優良塗装業者に塗装してもらうことが、時期選びよりも重要なのです。

 

 

▼あなたの条件にピッタリな業者を複数紹介!▼


タウンライフリフォーム