外壁のサイディングを塗り替えると室温は変わる?
外壁の塗り替えによって室内が暑くなった、もしくは快適になったという話を聞いたことがあるかもしれません。
サイディングを塗り替えることによって室内温度が変わることなどあるのでしょうか?
●色によって温度が変わります。
●室温を一定に保ちたいのであれば遮熱塗料か断熱塗料が効果的です。
色によって温度が違う!
塗り替えによって室内温度が変わる理由のひとつは色です。
真夏の外壁表面温度は60℃以上になるので、外にでた時に触れて火傷しないように注意が必要な程になります。
それほど表面に太陽の熱を受けるサイディング外壁なので、熱伝導率は室内温度にも大きな影響を与えます。
白い色に比べて黒い色は熱吸収率が高くなります。
黒い色で塗り替えると白で塗り替える時よりも10℃以上の熱をもち、15℃〜25℃の差が出ると言われています。
断熱材が入っていれば、塗り替える色の影響をダイレクトにうけることはありません。
しかし、断熱材の入っていない家で真夏に室内温度が高くなるのを防ぐためには、黒っぽい色に塗り替えることは避けた方が良いいでしょう。
遮熱塗料か断熱塗料で室内を快適に!
室内温度に影響を与えるのは塗り替えの色だけではありません。
塗料の種類によって、室内温度を調整することが出来ます。
熱を遮る働きのある遮熱塗料、もしくは断熱塗料を利用するなら、室内温度を快適に保てます。
メーカーによって遮熱効果は異なりますが、一般的に遮熱塗料で塗り替えると表面温度は15〜25℃程変わります。
断熱塗料の場合は、熱の伝わりを抑制できるため、夏はサイディング表面の熱が室内に伝わるのを抑制し、冬は室内の熱が室外へ逃げるのを抑えてくれます。
遮熱塗料や断熱塗料で塗り替えることで室内を快適に保てるため、光熱費の節約にもなります。
まとめ
サイディング外壁は塗り替えることで外壁を守り耐久性を維持するだけでなく、室内を快適に保つ効果も期待できます。
塗り替えの塗料の色を熱吸収率の良い黒ではなく白にすることで、室内が暑くなりすぎることを防げます。
また、熱の伝わりを遮ったり抑制したりする機能をもつ遮熱塗料や断熱塗料を利用することで室内温度を一定に保ち快適にします。
塗り替えの際には、室内温度の調整効果を期待して塗料の色や種類を選ぶのも選択肢のひとつです。