塗装 サイディング つや消し

塗装でサイディングに適しているのはつや消しとつや有りのどっち?

外壁の塗装で使われる塗料には、つや消しとつや有りがあります。
サイディングを塗装する際に、つや消しとつや有りはどのように選ぶと良いのでしょうか?

 

 

●5段階あるつやのタイプから仕上げたい見た目で選べます。
●つやがあるほど耐久性が高くなります。

 

 

 

つや消しとつや有りでは見た目がかなり違う!

サイディングの塗装に使われる塗料のつやの段階は5つのタイプに分かれています。
つやのない「つや消し」から順に「3分つや」「5分つや」「7分つや」「つや有り」の5段階です。
つや消しはマット仕上げとも言われ光沢感はありません。
シャープでモダンなテイストを醸し出すためや、ベージュやクリーム系のナチュラルテイストに外壁を仕上げたいなら、つや消しのマットな感じが似合います。
しかし、つやが無い分、塗装してもあまり変化を実感できないかもしれません。
逆につやがある塗料は、光沢が出るため塗装した実感が出やすいかもしれません。
ピカピカとした仕上げで高級感を出したいのであれば、つや有りの塗料がおススメです。
しかし太陽光に照らされる面や、サイディングに凹凸の柄がある場合などは、特につやによる光沢感が強くなります。
つや感があまりに強くなりすぎると目立つだけで、上品さや高級感を失う可能性があるので、3分つや塗料や5分つや塗料を選ぶ方が良いかもしれません。
また、このつやは塗装して3年程しかもたないと言われます。
徐々につやが失われていくことも念頭において、つやのタイプを選びましょう。

 

 

 

耐久性を求めるならつや有りで!

つや消しか、つや有りかの違いは見た目だけではありません。
耐久性にも影響しています。
つやがある塗料で塗装すると表面がツルツルとした仕上がりになります。
そのため、ホコリやカビ、コケなどの汚れが付着しにくいという特徴をもっています。
劣化の原因となる汚れを防ぎ、防水性にも優れるため耐久性は、つや消しに比べ高くなります。
つや消しタイプの塗料でも、汚れがつきにくいタイプの塗料や、元々つや消しタイプの塗料を使えば耐久性をある程度期待できます。
しかし、つや有り塗料につや消し剤を添加して、つや消し塗料を作りだしてしまうなら添加物によって耐久性がさらに低下してしまいます。
つや消しで塗る場合は耐久性の高い塗料を選ぶことや、つや消し剤を添加しない塗料で塗る事を確認するようにしておきましょう。

 

 

 

まとめ

サイディングを塗装する塗料を、つや有りにするかつや消しにするかは、見た目と耐久性の違いを比較して選ぶと良いでしょう。
外壁を高級感のある、また塗装をした実感を得たいと思うのであれば、つや有りがおススメです。
ナチュラルテイストやモダンテイストにしたいのであれば、つや消しを選ぶと良いかもしれません。
見た目で決める場合は、サイディングの凹凸によってつやの見え方が違うことや、つやが持続するのは3年程だということも忘れないようにしておきましょう。
また、耐久性を優先させるのであれば、汚れがつきにくい、つや有り塗料の方が効果的です。
つや消し塗料を使うなら、つや消し剤を添加することでさらに耐久性を低下させることがないように確認しましょう。
好みの見え方と耐久性などを比較判断したうえで決めて下さい。

 

 

▼あなたの条件にピッタリな業者を複数紹介!▼


タウンライフリフォーム